主任教授挨拶
-
日本大学医学部
麻酔科学系 麻酔科学分野
主任教授 鈴木 孝浩
初心忘るべからず!なぜ私が教授を拝命したか、自分に何を求められ、何を果たすべきか、時を経ても真剣さが色褪せないよう、先ず表明しておきたいと思います。
日本大学医学部麻酔科学系麻酔科学分野を運営する上で、まずは自分自身に課せられる責任を自覚し、下記を使命として実践していきます。
- 率先垂範―まず自分が動き範を示す。
- 医局員を全力で支援する―私利私欲を捨て、公平無私に臨む。
- 人を育てる―謙虚で優れた人格形成を目指す。
安全な周術期患者管理がわれわれ麻酔科医の第一義です。最近では麻酔法や麻酔中の患者状態によって、術後患者のmorbidityが異なることが明らかにされてきており、このエビデンスを踏まえ患者状態に適合した麻酔管理法を選択する必要があります。よってわれわれ麻酔科医は麻酔前診察による患者状態の把握を重視し、至適麻酔法、麻酔薬を主体的に選択し、正確、安全な麻酔手技を実践することで患者安全を保守するだけでなく、術後診察により自分の行った麻酔の結果を真摯に評価し、その後の臨床にフィードバックすることを徹底せねばなりません。
臨床と研究は切り離すことができず、このバランスは大学病院の生命線です。日々の臨床の中で麻酔科学への興味が尽きず、常に新しい技術や知識を獲得しようとする不断の努力が維持されれば、麻酔技術の向上や問題発生時の深沈正確な対処法が身に付き、時には研究テーマが閃き、その研究結果は臨床に活かされるとともに自分の業績、ひいては自信となります。技術と自信を持って臨床業務に臨むことで同僚や外科系医師、手術室スタッフに信頼され、さらなる自信と充実感に繋がります。医学生、若手医師の目標と推されれば、教育をも担う人材となり得ます。美辞麗句とならぬよう、この淀みない流れへ先導し、一方では自信の中にも常に謙虚さを持つような麻酔科医を育成するのがわが医局の使命です。
昨今、麻酔科医の大学病院離れが社会問題となっています。医局員が大勢退職し、手術室運営が危機的状況に陥っている大学も存在します。これは麻酔科医マンパワーの慢性的不足による労働疲労に加え、その人的あるいは時間的余裕がないため十分な教育、研究体制が提供されず、個人の評価もされず、日々の臨床業務をこなすのみで、夢や学問的興味を失ってしまったことも関連するでしょう。どのように医局員増員を計るか、これはどの大学にとっても究極のテーマであり、その時代時代で若手医師の医局選びの基準は変遷するため、起死回生の手段はないでしょう。しかし誇り、情熱、良好な人間性を有するスタッフの存在と教育体制、学生や研修医に興味を抱かせる高度な医療の提供、研究内容の充実、安心して臨床業務と研究を実施できるよう収入確保、公正な個人評価などすべてがバランスよく実践され、その上で人を育てるという全面的バックアップが基本条件として医局に備わっていれば自ずと改善してくると信じております。
共感していただける方、われわれとともに麻酔、ペインクリニックを学んでみませんか?
プロフィール
- 平成元年
駿河台日本大学病院麻酔科助手
- 平成12年
駿河台日本大学病院ペインクリニック室長
- 平成13年
日本大学医学部麻酔科学分野講師
- 平成13年
ニューヨークコーネル医科大学麻酔科留学、同時期にニューヨーク州立大学でも基礎研究に従事
- 平成14年
日本大学医学部麻酔科学分野講師に復職
- 平成14年
東京臨海病院麻酔科部長
- 平成18年
日本大学医学部麻酔科学分野講師に復職
- 平成21年
日本大学医学部麻酔科学分野准教授
- 平成25年
日本大学医学部麻酔科学分野主任教授
- 現在に至る