ABOUT

教室紹介

教育・指導体制

麻酔科学会指導医、専門医が主に指導を行っています。専門性の高い心臓麻酔や小児麻酔などは学外からも指導医を招き、更なる知識習得に努めています。心臓麻酔ではすでにスタンダードになった経食道エコーもJB-POT(周術期経食道心エコー)の資格者が指導を行っており、若手による勉強会も行っています。

麻酔だけでなくペインクリニック分野も認定医による指導を行っており、比較的早い学年からトリガーポイントや神経ブロックなど徐々に無理なく技術習得できるように計画しています。

緩和ケアに関しては、緩和ケアチームと連携して痛みの治療に当たっているほか、関連の専門病院で学ぶことも可能です。

  • 日本大学医学部麻酔科
  • 日本大学医学部麻酔科

自ら実践して教える ―教育・指導方針―

  • 主任教授 鈴木 孝浩

―医学生や若手の麻酔科医を教育・指導されている鈴木先生のモットーをお聞かせください。

率先垂範、これが大事だと思っています。自分でやってみせないと、若い人たちはついてきません。自分が楽をして部下に働かせていたら、誰でも嫌になってしまうでしょう。つらい仕事も一緒にやる。その中で、教育をする。実践ですね。

実際、この病院で一番麻酔がうまいのは、私だと自負しています。どんな手技でも若手に教えるには、自分の腕を衰えさせてはいけないし、常に向上していないといけない。私は普段の生活では石橋を叩いても渡らないほど慎重な性格です。しかし、麻酔の現場では、体が勝手に動く。そういう機敏さ、状況に応じて動ける技能、そういったものが大事だと思います。そのためには普段から実践し努力していないと、体はどんどん忘れていってしまいます。自分で麻酔を担当してそれを見せて「こういう麻酔がいいのだ」と示す姿が大事だと思います。